Tweet
シェア
防災・災害関連ニュース
南海トラフ 大津波の確率、71市区町村で26%以上
近い将来の発生が懸念される「南海トラフ巨大地震」。政府の地震調査委員会は24日、その際に起きる大津波の危険性を地域別に確率で示したものを、初めて公表しました。
(2020年1月24日)
topページへ戻る
過去の記事
■2020年
10月28日
「異常潮位」を約1週間前に予測、気象庁が新たな情報提供へ
9月25日
線状降水帯の予測精度向上へ観測強化、気象庁が来年「注意情報」提供へ
8月4日
海水浴場で警報伝達「津波フラッグ」
8月3日
警察庁、迅速な情報把握のため災害写真の投稿サイトを開設
8月3日
7月は記録的「多雨」と「寡照」、気象庁の統計開始以来
7月31日
7月豪雨、線状降水帯は九州で9つ発生 水蒸気量は過去最多タイ
7月31日
大雨特別警報、「50年に1度」にこだわらず発表へ
7月27日
「避難勧告」と「避難指示」を統合へ
7月16日
「7月豪雨」の降水量、「西日本豪雨」上回る25万ミリ超
7月13日
令和2年7月豪雨、全国向け「気象情報」過去最多
6月30日
新型コロナ感染の懸念の中… 避難の考え方・準備すべきことは
6月24日
南海トラフ「ゆっくりすべり」 常時監視網を拡大へ
6月16日
「熱中症警戒アラート」 7月から関東甲信で運用
5月29日
大雨警戒レベル5は黒、4は紫に
4月21日
太平洋沖の超巨大地震で想定、太平洋沿岸に最大30mの津波
4月21日
休校中の子ども向け 防災学ぶサイト、東京消防庁
3月31日
ハザードマップの活用など 次の出水期までに普及啓発へ
3月31日
富士山が大噴火したら… 被害シミュレーション発表
3月31日
大雨特別警報解除前にも「緊急会見」へ
3月25日
気象庁が緊急記者会見をユーチューブでライブ配信へ
3月13日
「熱中症警戒アラート」関東甲信で実施へ
3月9日
大雨特別警報解除時にも緊急会見
2月19日
気象庁、台風19号を「令和元年東日本台風」と命名
2月13日
聴覚障害者への津波警報伝達、「赤白格子」旗で
1月24日
南海トラフ 大津波の確率、71市区町村で26%以上
1月14日
台風情報で3人に1人が予定変更
1月14日
「特別警報解除で戻った」3割、解除後に氾濫おそれも…
1月10日
台風の「前身」熱帯低気圧も5日先まで予報へ、今年9月にも
■2019年
7月10日
「レベル4」もプッシュ通知、気象庁がヤフーなどと協力
7月10日
新島など「噴火警戒レベル」導入へ
6月27日
「土砂災害の危険度分布」1キロ四方ごとに表示
5月31日
南海トラフ地震 新防災計画、最大津波高34m予想も…
5月31日
南海トラフ地震、事前避難も 新計画決定
5月29日
気象庁、「5段階の大雨警戒レベル」スタート